2010–02–11 (Thu) 19:45
- 全体幅 800 px 固定の右メニュー2カラムデザイン。
左: 記事本文幅 541 px
右: メニュー幅 201 px 。 - プラグイン ON・OFF 両対応。
- 記事投稿時の「ジャンル」「スレッドテーマ」表示機能あり。
- 初期設定の背景画像は、窓越しに望む銀河と月の jpg 画像を使用。ファイルサイズは57kb 程度。
- 記事タイトル・プラグイン3タイトルの背景は、薄い水色の枠の中に濃いグレーのドットを敷き詰めた、透過効果のある gif 画像。
記事本文全体の背景は、濃いグレーで透過効果のある、20×20px のgif 画像です。
記事フッターの背景画像はやや濃い目の水色の枠、ページ移動ナビは濃く暗めの色合いの青色の枠。どちらも透過効果のある、gif 画像です。
- 基本的な全体の背景色は黒、記事・アーカイブ等の背景色設定は透明です。背景画像などが設定されている場合、その画像の色が見えています。
記事部分の背景画像(濃いグレーのドット)を初期設定の物から別の物に変更した場合、全体の背景が見えなくなる場合があります。
- プラグイン無効時の「アーカイブ」「リンク集」等 各項目のタイトル、カレンダーの曜日は英語表記で、中央配置です。
- IEのみ、スクロールバーに配色を設定しています。
- プラグイン有効時の記事・アーカイブ等のうち、プラグイン1と2 はslave-columnに、プラグイン3はmaster-column下に配置しています。( プラグイン3は、トップページだけに表示されます。)
プラグイン3を一番下に置いたまま、入力画面の大きいメールフォームとして使ったり、一番上に配置してフリーエリアにお知らせ事項を書いたり…と、色々活用してください。
プラグイン3をトップに配置するカスタマイズの仕方については、「カスタマイズのヒント」などを参考にしてください。
スポンサーサイト
2006–11–27 (Mon) 17:15
- ブラウザの幅に合わせて伸縮する、3カラムデザイン。
中央: 記事本文幅 ⇒ 可変
左右: メニュー幅 ⇒ 180 px 。
- プラグイン ON・OFF 両対応。
- 追記部分は、折りたたみ開閉式。
- 記事投稿時の「ジャンル」「スレッドテーマ」表示機能あり。
- 初期設定の背景画像は、闇夜に咲き誇る蘭花(若干、魔法陣風味)のような色彩の jpg 画像を使用。ファイルサイズは34kb 程度。このデザインのみ、色違いの背景画像も用意しました。
初期設定の画像では派手過ぎる…と思う方は、bodyの背景画像の末尾をkalos_1_12_810_cm.jpgに書き換えてください。モノクロの画像に変更できます。(色違い見本→)
記事本文やメニュー部分に画像を多く使う(ブログペット含む)方の場合、『 本文の画像は、なるべく追記以下に隠してしまう 』 …か、もしくは『 背景画像を非表示にする 』…などして、閲覧者のパソコンへの負担を軽くするよう、留意してください。
- 基本的な全体の背景色は黒、記事・アーカイブ等の背景色設定は透明です。
背景画像などが設定されている場合、その画像の色が見えています。
- 両サイドのメニュー( slave-column1・2 )部分は、くくり( wrapper )の中にそれぞれ絶対配置してあります。
記事( master-column )部分がサイドのメニュー( slave-column1・2 )部分よりも短くなると、フッターのあたりの表示が乱れますので、必ず記事部分の方が長くなるよう、記事表示数などを調整してください。
- プラグイン無効時の「アーカイブ」「リンク集」等 各項目のタイトル、カレンダーの曜日は英語表記で、中央配置です。
- IEのみ、スクロールバーに配色を設定しています。
- プラグイン有効時の記事・アーカイブ等のうち、プラグイン1と2 はそれぞれslave-column1とslave-column2 に、プラグイン3はmaster-column下に配置しています。( プラグイン3は、トップページだけに表示されます。)
プラグイン3を一番下に置いたまま、入力画面の大きいメールフォームとして使ったり、一番上に配置してフリーエリアにお知らせ事項を書いたり…と、色々活用してください。
2006–11–26 (Sun) 13:05
- ブラウザの幅に合わせて伸縮する、3カラムデザイン。
中央: 記事本文幅 ⇒ 可変
左右: メニュー幅 ⇒ 180 px 。
- プラグイン ON・OFF 両対応。
- 追記部分は、折りたたみ開閉式。
- 記事投稿時の「ジャンル」「スレッドテーマ」表示機能あり。
- 初期設定の背景画像は、暖炉端に敷いた絨毯のような色彩の jpg 画像を使用。
ファイルサイズは30kb (やや軽め)程度。
記事本文やメニュー部分に画像を多く使う(ブログペット含む)方の場合、『 本文の画像は、なるべく追記以下に隠してしまう 』 …か、もしくは『 背景画像を非表示にする 』…などして、閲覧者のパソコンへの負担を軽くするよう、留意してください。
- 基本的な全体の背景色は黒、記事・アーカイブ等の背景色設定は透明です。
背景画像などが設定されている場合、その画像の色が見えています。
- 両サイドのメニュー( slave-column1・2 )部分は、くくり( wrapper )の中にそれぞれ絶対配置してあります。
記事( master-column )部分がサイドのメニュー( slave-column1・2 )部分よりも短くなると、フッターのあたりの表示が乱れますので、必ず記事部分の方が長くなるよう、記事表示数などを調整してください。
- プラグイン無効時の「アーカイブ」「リンク集」等 各項目のタイトル、カレンダーの曜日は英語表記で、中央配置です。
- IEのみ、スクロールバーに配色を設定しています。
- プラグイン有効時の記事・アーカイブ等のうち、プラグイン1と2 はslave-columnに、プラグイン3はmaster-column下に配置しています。( プラグイン3は、トップページだけに表示されます。)
プラグイン3を一番下に置いたまま、入力画面の大きいメールフォームとして使ったり、一番上に配置してフリーエリアにお知らせ事項を書いたり…と、色々活用してください。
2006–06–21 (Wed) 07:56
- 全体幅 800 px の2カラムデザイン。
右: 記事本文幅 541 px
左: メニュー幅 201 px 。
- プラグイン ON・OFF 両対応。
- 記事投稿時の「ジャンル」「スレッドテーマ」表示機能あり。
- 初期設定の背景画像は、窓越しに望む銀河と月の jpg 画像を使用。ファイルサイズは51kb 程度。(やや重めです)
記事本文やメニュー部分に画像を多く使う(ブログペット含む)方の場合、『 本文の画像は、なるべく追記以下に隠してしまう 』 …か、もしくは『 背景の銀河+月画像を非表示にする 』…などして、閲覧者のパソコンへの負担を軽くするよう、留意してください。
- 記事タイトル・プラグイン3タイトルの背景は、白い枠の中に濃いグレーのドットを敷き詰めた、透過効果のある gif 画像。
記事本文全体の背景は、濃いグレーで透過効果のある、20×20px のgif 画像です。
記事フッターの背景画像は、白い枠。透過効果のある、gif 画像です。
- 基本的な全体の背景色は黒、記事・アーカイブ等の背景色設定は透明です。背景画像などが設定されている場合、その画像の色が見えています。
背景画像を初期設定の物から別の物に変更した場合、全体の背景色が見えなくなることもあります。
- プラグイン無効時の「アーカイブ」「リンク集」等 各項目のタイトル、カレンダーの曜日は英語表記で、中央配置です。
- IEのみ、スクロールバーに配色を設定しています。
- プラグイン有効時の記事・アーカイブ等のうち、プラグイン1と2 はslave-columnに、プラグイン3はmaster-column下に配置しています。( プラグイン3は、トップページだけに表示されます。)
プラグイン3を一番下に置いたまま、入力画面の大きいメールフォームとして使ったり、一番上に配置してフリーエリアにお知らせ事項を書いたり…と、色々活用してください。
2006–06–09 (Fri) 08:22
- 全体幅 800 px 記事本文幅 521 px メニュー幅 190 px の2カラムデザイン。
- プラグイン ON・OFF 両対応。
- 初期設定の背景画像は、ヘッダーとフッター部分に黒ベルト風画像、ボディ部分の背景には、肌がチラリとのぞく雰囲気の編み上げ調の画像。
記事タイトル・プラグイン3タイトルの背景は、黒ベルト風画像、記事本文・プラグイン3内容部分の背景画像は、黒地に濃いグレーのジグザグ模様です。
ヘッダー・フッター・ボディ・プラグイン3のタイトル背景画・リスト用アイコンは、透過効果のあるgif画像を使用。
記事タイトル・記事本文・プラグイン3内容部分の背景には、透過効果は無し。(背景色は黒)
- 基本的な全体の背景色は黒、記事・アーカイブ等の背景色設定は透明です。
背景画像などが設定されている場合、その画像の色が見えています。
背景画像を初期設定の物から別の物に変更した場合、全体の背景色が透けて見えることもあります。
- アーカイブ・リンク集等 各項目のタイトル、カレンダーの曜日は英語表記で、中央配置です。
- IEのみ、スクロールバーに配色を設定しています。
- プラグイン有効時の記事・アーカイブ等のうち、プラグイン1と2 はslave-columnに、プラグイン3はmaster-column下に配置しています。( プラグイン3は、トップページだけに表示されます。)
プラグイン3を一番下に置いたまま、入力画面の大きいメールフォームとして使ったり、一番上に配置してフリーエリアにお知らせ事項を書いたり…と、色々活用してください。
2006–06–04 (Sun) 09:26
- 全体幅 800 px 記事本文幅 521 px メニュー幅 190 px の2カラムデザイン。
- プラグイン ON・OFF 両対応。
- 初期設定の背景画像は、ヘッダーとフッター部分に白のベルト風画像、ボディ部分の背景には、肌がチラリとのぞく雰囲気の編み上げ調の画像。
記事タイトル・プラグイン3タイトルの背景は、白いベルト風画像、記事本文・プラグイン3内容部分の背景画像は、白地に淡いグレーのジグザグ模様です。
ヘッダー・フッター・ボディ・プラグイン3のタイトル背景画・リスト用アイコンは、透過効果のあるgif画像を使用。
記事タイトル・記事本文・プラグイン3内容部分の背景には、透過効果は無し。(背景色は白)
- 基本的な全体の背景色は白、記事・アーカイブ等の背景色設定は透明です。
背景画像などが設定されている場合、その画像の色が見えています。
背景画像を初期設定の物から別の物に変更した場合、全体の背景色が透けて見えることもあります。
- アーカイブ・リンク集等 各項目のタイトル、カレンダーの曜日は英語表記で、中央配置です。
- IEのみ、スクロールバーに配色を設定しています。
- プラグイン有効時の記事・アーカイブ等のうち、プラグイン1と2 はslave-columnに、プラグイン3はmaster-column下に配置しています。( プラグイン3は、トップページだけに表示されます。)
プラグイン3を一番下に置いたまま、入力画面の大きいメールフォームとして使ったり、一番上に配置してフリーエリアにお知らせ事項を書いたり…と、色々活用してください。
2006–05–20 (Sat) 12:10
[ eme_3col_mint ]
- 全体幅 800 px 記事本文幅 430 px メニュー幅 160 px の3カラムデザイン。
- プラグイン ON・OFF 両対応。
- 初期設定の背景画像は、全体にミント色のレース(蝶の模様)壁紙です。
透過効果のある gif 画像を使用しています。
ヘッダー・ボディ・フッター部分に設定した背景色を変えたり、
レースの色替えをしたりして、お好きな色あいでのコーディネートを
楽しんでください。
- 基本的な全体の背景色は極淡いミントグリーン、記事(本文)の
背景色は白、アーカイブ・リンク集等の背景色は透明です。
(プラグイン有効時には、背景画像の模様が見えている状態です)
- プラグイン無効時の記事・アーカイブ等には、グレーの濃淡で
枠を付けています。背景色は白です。
アーカイブ・リンク集等 各項目のタイトル、カレンダーの曜日は
英語表記で中央配置です。
- IEのみ、スクロールバーに配色を設定しています。
- プラグイン有効時の記事・アーカイブ等のうち、プラグイン1と2 は
second-columnとthird-columnに、プラグイン3はfirst-column
下に配置しています。
( プラグイン3は、トップページだけに表示されます。)
プラグイン3を一番下に置いたまま、入力画面の大きいメールフォーム
として使ったり、一番上に配置して、フリーエリアにお知らせ事項を
書いたり…と、色々活用してください。
2006–05–15 (Mon) 22:12
[ eme_race_2col_wb-r ]
- 全体幅 780 px 記事本文幅 500 px メニュー幅 170 px の2カラムデザイン。
- プラグイン ON・OFF 両対応。
- 初期設定の背景画像は、両サイドに白レースを配し、ヘッダーとフッター部分に
黒レースの縁取りのある黒画像です。
白レース・黒レース共に、透過効果のある gif 画像を使用しています。
ヘッダー・ボディ・フッター部分に設定した背景色を変えたり、レースの色替えを
したりして、お好きな色あいでのコーディネートを楽しんでください。
- 基本的な全体の背景色はローズレッド、記事・アーカイブ等の背景色は透明です。
(通常、背景画像の黒い色が見えている状態です)
背景画像を初期設定の物から別の物に変更した場合、全体の背景色が
透けて見えることもあります。
- コメント欄入力フォーム・検索窓・各ボタン類などは、濃いグレーです。
- IEのみ、スクロールバーに黒+グレー+赤で、配色を施しています。
- プラグイン無効時の記事・アーカイブ等には、グレーの濃淡で枠をつけています。
アーカイブ・リンク集等 各項目のタイトル、カレンダーの曜日は英語表記で
中央配置です。
- プラグイン有効時の記事・アーカイブ等のうち、プラグイン1と2 は
second-columnに、プラグイン3はfirst-column下に配置しています。
( プラグイン3は、トップページだけに表示されます。)
プラグイン3を一番下に置いたまま、入力画面の大きいメールフォームとして使ったり
一番上に配置して、フリーエリアにお知らせ事項を書いたり…と、色々活用してください。
2006–05–15 (Mon) 20:52
[ eme_race_2col_bw-r ]
- [ eme_race_2col_bw ] (青背景デザイン)の、背景色違い・白レース柄違い。
- 全体幅 780 px 記事本文幅 500 px メニュー幅 170 px の2カラムデザイン。
- プラグイン ON・OFF 両対応。
- 初期設定の背景画像は、両サイドに黒レースを配し、ヘッダーとフッター部分に
白レースの縁取りのある白画像です。
黒レース・白レース共に、透過効果のある gif 画像を使用しています。
ヘッダー・ボディ・フッター部分に設定した背景色を変えたり、レースの色替えを
したりして、お好きな色あいでのコーディネートを楽しんでください。
- 基本的な全体の背景色はローズレッド、記事・アーカイブ等の背景色は透明です。
(通常、背景画像の白い色が見えている状態です)
背景画像を初期設定の物から別の物に変更した場合、全体の背景色が
透けて見えることもあります。
- コメント欄入力フォーム・検索窓・各ボタン類などは、ごく淡いピンクです。
- IEのみ、スクロールバーに白+淡いピンク+赤で、配色を施しています。
- プラグイン無効時の記事・アーカイブ等には、グレーの濃淡で枠をつけています。
アーカイブ・リンク集等 各項目のタイトル、カレンダーの曜日は英語表記で
中央配置です。
- プラグイン有効時の記事・アーカイブ等のうち、プラグイン1と2 は
second-columnに、プラグイン3はfirst-column下に配置しています。
( プラグイン3は、トップページだけに表示されます。)
プラグイン3を一番下に置いたまま、入力画面の大きいメールフォームとして使ったり
一番上に配置して、フリーエリアにお知らせ事項を書いたり…と、色々活用してください。
2006–05–09 (Tue) 01:32
[ eme_race_2col_bw ]
- 全体幅 780 px 記事本文幅 500 px メニュー幅 170 px の2カラムデザイン。
- プラグイン ON・OFF 両対応。
- 初期設定の背景画像は、両サイドに黒レースを配し、ヘッダーとフッター部分に
白レースの縁取りのある白画像です。
黒レース・白レース共に、透過効果のある gif 画像を使用しています。
ヘッダー・ボディ・フッター部分に設定した背景色を変えたり、レースの色替えを
したりして、お好きな色あいでのコーディネートを楽しんでください。
- 基本的な全体の背景色は青、記事・アーカイブ等の背景色は透明です。
(通常、背景画像の白い色が見えている状態です。)
背景画像を初期設定の物から別の物に変更した場合、全体の背景色が
透けて見えることもあります。
- コメント欄入力フォーム・検索窓・各ボタン類などは、ごく淡いブルーです。
(5月16日から~)
- IEのみ、スクロールバーに淡いブルー+グレー+青で、配色を施しています。
(5月15日から~)
- プラグイン無効時の記事・アーカイブ等には、グレーの濃淡で枠をつけています。
アーカイブ・リンク集等 各項目のタイトル、カレンダーの曜日は英語表記で
中央配置です。
- プラグイン有効時の記事・アーカイブ等のうち、プラグイン1と2 は
second-column に、プラグイン3は first-column下に配置しています。
( プラグイン3は、トップページだけに表示されます。)
プラグイン3を一番下に置いたまま、入力画面の大きいメールフォームとして使ったり
一番上に配置して、フリーエリアにお知らせ事項を書いたり…と、色々活用してください。
| HOME |
translate this blog into
カレンダー
07
| 2022/08 |
09
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カウンター
プロフィール
- Author:emeraldmountain
- 最近こちらのブログにはあまり出入りしていません。返信等はかなり遅れます。ご容赦くださいませ。
ブログ内検索
カテゴリー
全記事(数)表示
Llnks
RSSフィード